飯田院長インタビュー
2023.09.05
コラム在宅医としての一歩を踏み出して思うこと
町医者に憧れて内科全般を広く診ることの出来る医師を志す

小樽市で双子の兄として生まれた私は、小さいころ体があまり強くなく、何かあった時に診てくれるかかりつけ医は憧れの存在でした。高校生の時、生まれてからずっと同じ道を歩んできた弟が医師になることを決意し、弟に触発されて自分も何となく医師になろうと決めました。そんな風に動機が不純だったからか、彼より1年遅れて大学に入学しました(笑)。
元々自分の中での医師のイメージが、「かかりつけ医」「町医者」で、そのイメージは大学で6年間医学を学んだ後も変わることはありませんでした。内科を広く診療していた当時の第一内科に憧れて、入局を決めました。その後、道内の関連病院で素晴らしい指導医の先生方のもと、消化器内科を中心に内科全般について10年間研鑽を積んできました。 医師としての技術を積み上げる一方、アカデミックな活動も大好きだったので、国内外での学会発表や論文作成も積極的に行いました。札幌医科大学大学院に入り、日本学術振興会の特別研究員として基礎実験に取り組む機会にも恵まれ、一時期は海外留学を考えたこともありました。
当時の私は業績が増えることが嬉しくて頑張っていたと言っても良いくらいで、今振り返ると、自分のために医師という仕事をやっていたのだと思います。しかし、医師となって10年が経つ頃、増える業績の一方で「自分は何者なんだろう、何のために医師をやっているんだろう」と考えるようになり、周囲の期待に反して心の中で違和感がどんどん強くなっていきました。
そんな時に、在宅医療に出会いました。
「病院医」から「在宅医」へ大胆な転換

医師として、次の10年間自分に何が出来るだろうと模索していたところ、転職エージェントから在宅医療はどうかと勧められました。
当時は在宅医療についての知識は皆無で、当然イメージも湧かず、自分が「在宅医になる」選択肢はありませんでした。方向転換が急過ぎると最初はエージェントに断りを入れましたが、話だけでも聞いてみたらどうかと言われ、紹介された「札幌在宅クリニックそよ風」に面接に行きました。
吉崎先生にお会いして在宅医療にかける熱い想いを聞き、私の心は急速に変化していきました。一人一人の患者さん、ご家族と真剣に向き合い、在宅医療に取り組んでいる真摯な姿勢と情熱に感銘を受けましたし、自分のために医師をやってきた私には、吉崎先生の想いは特に新鮮に感じられたのかもしれません。吉崎先生のもとでなら、自分の次の10年をかける価値のある仕事が出来ると確信しました。
「この人のことを信じてみよう」。そう思えた吉崎先生との出会いが、私の背中を押しました。
在宅医療を学ぶことで医師としてのスキルは間違いなく向上する

そよ風に入職してから、世の中にこれほど在宅医療を必要としている人がいることに驚き、それを支えている多くの方々がいることを知りました。病院という枠組みの中だけで医師をやってきた自分には、見えていなかったことが山ほどあったと痛感する日々でした。
もちろん病院医療は患者さんにとって必要不可欠な医療の場です。検査や治療を行う上で病院が果たす役割は大きく、同じ医療を在宅医療で担うことは出来ません。しかし、在宅医療だからこそ出来ることも多くあると感じています。
病気を治すことが主目的の病院と違い、在宅医療では病気を有した患者さんやご家族が、住み慣れた場で少しでも心地よく生活出来るようサポートすることが目標となることが多いと思います。多職種の方々と共通の目標に向かって全力投球し、可能な限りのサポートをしていくことに大きなやりがいを覚えますし、一人一人の患者さん、ご家族の声に耳を傾ける余裕が出来たことが、今は嬉しいの一言に尽きます。
内科全般を診てきた私ですが、在宅医療に携わってから、これまで医師としてごく一部の能力を磨いてきたに過ぎなかったことを痛感しています。在宅医療は身体所見を大事にする分野です。CT画像などに頼ることが出来ずに、目の前の患者さんを自分の見立てだけで診療することは時に怖いと感じることもありますが、医師としての能力は確実に向上します。
そして何よりも、日々患者さんやご家族と時間をかけて真摯に向き合うことで、医師として最も重要なマインドを高めることが出来るのではないかと感じています。
キャリア形成の面でも、日本在宅医療連合学会の指導医でもある吉崎先生から教えを受けて専門医の資格取得を目指すことができ、私は今そのプログラムに入っています。
また、少し生意気に聞こえるかもしれませんが、在宅医療の分野は学術的には発展途上の分野だと感じています。当クリニックは症例数が多く、学会発表や論文作成などの機会にも恵まれていると思いますので、アカデミックな活動も積極的に行っていける環境にあります。
在宅医療の必要性がより広く認知されるべき時期が来ている

札幌在宅クリニックそよ風では居宅の重症患者さんを中心に診ていて、疾患としてはがん末期や各種臓器不全が多いのが特徴です。私は2020年4月に入職してから、2021年3月までのおよそ1年間で約60名の患者さんをお看取りしました。
感染症が広がってから病院の入院患者さんやご家族は、面会が叶わず辛い思いをされている方が沢山いると思います。我々のクリニックでも、大切な瞬間をご家族やご友人と過ごしたいから家に帰りたいという患者さんを多く受け入れました。
中でも私が担当した患者さんの一人に、60代男性で悪性リンパ腫の末期の方がいました。入院先の医師から1ヶ月もたないだろうと言われ、コロナ禍で面会が禁止されていた病院で、病室のベッドから親しい友人とは電話でお別れをするしかありませんでした。しかし、在宅医療という選択肢があることを知り、住み慣れた家で最期を迎えることを希望し、ご自宅に戻ってきました。ご家族の献身的な介護のもと、訪問診療や訪問看護で症状コントロールや各種ケアを行い、ご自宅での生活をサポートすることで、ご家族やご友人と大切な時間を過ごした後に、お別れに至ることが出来ました。彼がご自宅に戻ってきたその日に、「在宅医療という制度があることをこれまで全く知りませんでした。自分は病院で死ぬものだと思っていました。だから私はこの制度を知って家に帰ってこられただけで本当に幸せなんです。」と仰ってくれました。感染症が引き起こす問題を社会が経験した今だからこそ、在宅医療のことをもっと多くの人に知ってもらいたいと思いますし、その必要性をより広く認知してもらうべき時期が来ているような気がします。
次世代の医療を担う若い医師にこそ在宅医療に触れてみて欲しい

私は在宅医療の世界に踏み出してから、この分野は病院医療と並んで全ての医師が習得するべき領域だと確信しています。
全ての患者さんには生活という基盤があります。生活を見るという根底を学ばずにその先にある病院医療だけを学んでも、医師として片手落ちなのではないかと、これまで病院で働いてきた私だからこそ感じるものがあります。
当クリニックは訪問看護ステーションと居宅介護支援事業所を併設し、熱いマインドをもった全スタッフが一丸となって非常に質の高い在宅医療を提供しています。病院から離れてこの世界に飛び込むことは、自分が培ってきた専門性を捨てることになるのではと不安に思う先生方もおられると思います。私は内視鏡専門医を維持するために週に半日、他の病院に勤務しながら在宅医療を学んでいます。専門性を残しつつでも良いですし、元の医療に戻る可能性があっても良いと思うんです。多くの医師にまず在宅医療に触れてみて欲しい。ここに来れば、後悔をさせない自信があります。
同じマインドを持った仲間が増えて、我々のやっている在宅医療が、そよ風のように心地よく社会に広がっていく、そんなことを願っています。

- 院長
- 飯田 智哉(いいだ ともや)
- <資格>
- 日本内科学会・認定医、総合内科専門医
日本消化器病学会・専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
日本がん治療学会がん治療認定医
難病指定医
- <経歴>
- 2010年 札幌医科大学卒業
2010年 小樽市立病院
2012年 札幌医科大学附属病院 第一内科
2013年 市立室蘭総合病院 消化器内科
2015年 小樽市立病院 消化器内科
2016年 札幌医科大学附属病院 消化器・免疫・リウマチ内科
2017年 札幌外科記念病院 内科
2019年 札幌医科大学大学院卒業、市立函館南茅部病院 内科
RECENT ARTICLES
-
◆2022年度・年次報告書『スマイルアクションレポート』発行のお知らせ◆
2023.10.02
-
吉崎医師インタビュー
2023.09.05
-
飯田院長インタビュー
2023.09.05
-
飯田智哉院長が『第12回北海道在宅医療推進フォーラム in 札幌』の実行委員長を務めます。(2023.11.27)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が『第44回日本死の臨床研究会年次大会@愛媛』で発表しました。(2023.11.25)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が、市立札幌病院で開催された緩和ケア研修会で講師を務めました。(2023.11.23)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が、市内の講演会で座長を務めました。(2023.11.20)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が『JDDW2023@神戸』で発表しました。(2023.11.4)
2023.11.27
-
中学生が職業体験に来てくれました!(2023.10.31)
2023.11.27
-
みんなの荏田クリニックつうしん 2023年11月号
2023.11.24
-
みんなの前橋クリニック・オンラインセミナーのご案内
2023.11.16
-
飯田智哉院長が、泌尿器科医向けのオンライン講演会で講演しました。
2023.10.31
-
飯田智哉院長と門脇睦子所長が、地域で講演しました。
2023.10.31
-
日本緩和医療学会研修施設に認定されました。
2023.05.08
-
当院における新型コロナウイルスワクチン接種の対応について
2021.05.18
-
「新型コロナウイルス感染流行下の在宅医療における抗菌薬投与を要した感染例の調査」に関するお知らせ
2021.06.17
-
「ちえのわ 街なかカフェ」のオンラインミニ講演会にて、吉崎院長が講演を行いました。
2021.08.26
-
和田吉生医師が札幌在宅クリニックそよ風副院長に就任しました。
2021.10.01
-
飯田智哉副院長が札幌在宅クリニックそよ風院長に就任しました。
2021.10.01
-
第3回日本在宅医療連合学会大会にて、飯田智哉院長が演題を発表しました。「在宅医療の質向上への取り組み~Net Promoter Score (NPS) を用いた多施設アンケート調査を経験して~」
2021.11.27
-
札幌在宅クリニックそよ風倫理委員会を設置しました。
2021.12.01
-
ふくろう清田が主催している講演会にて、吉崎秀夫医師が「最期まで住み慣れた自宅で暮らす〜在宅医療のすすめ〜」という演題で講演を行いました。
2021.12.02
-
2021年12月24日の北海道医療新聞に「札幌在宅クリニックそよ風」の記事が掲載されました。
2021.12.24
-
「コロナ禍における在宅医療についてのアンケート調査」について
2021.12.30
-
飯田智哉院長の論文が医学雑誌「総合診療」に掲載されました。
2022.01.04
-
和田吉生副院長がAIR-GのBe My Radioに出演しました。
2022.02.24
-
飯田智哉院長の臨床研究「コロナ禍における在宅看取り~遺族アンケート調査の結果から~」が、勇美記念財団の「在宅医療研究への助成」に採択されました。
2022.03.01
-
飯田智哉院長が「認知症サポート医」に登録されました。
2022.03.05
-
飯田智哉院長が監修した記事がMedical Documentに掲載されました。
2022.04.08
-
集合写真を撮影しました。
2022.06.14
-
医師カンファレンスの様子です。
2022.06.30
-
第27回日本緩和医療学会学術大会で、飯田智哉院長が優秀演題賞を受賞しました。
2022.07.22
-
第4回日本在宅医療連合学会大会 (2022年7月23-24日@神戸) のシンポジウムで、飯田智哉院長が発表しました。
2022.07.25
-
飯田智哉院長の論文が、医学雑誌「総合診療」に掲載されました。
2022.08.05
-
飯田智哉院長が、日本在宅医療連合学会の在宅医療認定専門医・指導医を取得 しました。
2022.08.10
-
日本在宅医療連合学会の専門医試験において、飯田智哉院長のポートフォリオが、優秀ポ ートフォリオに選出されました。
2022.09.12
-
白衣・医療ウェアのClassicoが取材に来てくれました!
2022.09.28
-
飯田智哉院長が、日本緩和医療学会の緩和医療認定医試験に合格しました。
2022.11.10
-
飯田智哉院長が、10月末に福岡で開催されたJDDW2022のシンポジウムに登壇しました。
2022.12.21
-
日本在宅医療連合学会の「非がん疾患における緩和ケア研修」における肝不全のパートを、吉崎医師が担当しました。YouTubeで解説しておりますので、是非ご覧下さい!
2023.01.10
-
飯田智哉院長のインタビューが、ドクタービジョンのコラムに取り上げられました。
2023.02.20
-
飯田智哉院長の論文が、Palliative Care Researchに掲載されました。
2023.02.20
-
飯田智哉院長が、札幌市薬剤師会 豊平・清田支部在宅医療研修会で講演しました。
2023.03.24
-
飯田智哉院長が、在宅緩和ケアについてのオンライン勉強会を始めました。
2023.03.31
-
飯田智哉院長の論文の内容が、北海道医療新聞に掲載されました。
2023.03.31
-
飯田智哉院長が、日経ヘルスケアの取材を受けました。
2023.04.27
-
吉崎医師による院内エコー勉強会を定期的に行っています。
2023.05.01
-
皮膚科往診開始のご案内
2023.06.08
-
飯田智哉院長と吉崎秀夫医師が、セミナーの座長を務めました。
2023.06.09
-
三樹会泌尿器科病院の、佐藤嘉一理事長・院長先生がご挨拶に来て下さいました。
2023.06.15
-
三浦光舞事務長が、6月に新潟で開催された第5回日本在宅医療連合学会大会のシンポジウムに登壇しました。
2023.06.27
-
飯田智哉院長が、6月に新潟で開催された第5回日本在宅医療連合学会大会で座長を務めました。
2023.06.27
-
腹水濾過濃縮再静注法 (CART) がご自宅でもできます!
2023.10.02
-
横浜市にあるみんなの戸塚クリニックの大内健弘先生が、当院に見学に来てくれました。
2023.08.18
-
ポータブルの血液ガス分析器を導入しました。
2023.06.27
-
飯田智哉院長が、母校の小樽潮陵高校で講演しました。
2023.10.02
-
飯田智哉院長が、日本緩和医療学会北海道支部学術大会で発表しました。
2023.08.26
-
集合写真を撮影しました。
2023.10.02
-
飯田智哉院長が「上下肢痙縮」に対するボトックス治療を始めました。
2023.07.06
-
みんなの前橋クリニック 第4回オンラインセミナーのご案内
2023.08.24
-
みんなの天王町 クリニック通信 Vol.6 10月号が発行されました。
2023.10.31
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.26 9月号が発行されました。
2023.10.31
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.25 8月号が発行されました。
2023.10.04
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.24 7月号が発行されました。
2023.08.02
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.23 6月号が発行されました。
2023.08.02
-
スーパーSS(医療秘書)任命式が開催され、小島美由貴さんがスーパーSS第1号に任命されました。
2023.07.11
-
マイナビ転職フェア新宿(5/20開催)に出展しました。
2023.05.31
-
2023年度方針発表会を開催しました。
2023.05.31
-
2022年医療法人社団平郁会には 2人目の特定行為研修を修了した看護師が誕生しました。
2022.04.01
-
『第71回日本検査医学学会in大阪』にて臨床検査技師・高橋が発表しました。
2022.12.28
-
『第4回日本在宅医療連合学会大会』にて臨床検査技師・高橋が発表しました。
2022.12.28
-
医療法人社団平郁会には 2021年特定行為研修を修了した看護師が誕生しました。
2021.04.01
RANKING
- ALL
- Monthly
- Weekly