吉崎医師インタビュー
2023.09.05
コラム地域に広がる未来を目指して
体と心の両面から人を診る「全人的医療」に魅力を感じて

私が医師を志したのは、人の役に立つ仕事がしたいと思ったことがきっかけです。できれば人と接し、直接誰かの役に立ちたい。そう考えて、1978年に東北大学の医学部に進学しました。
当時はすでに臓器別専門医療全盛期でしたが、大学で医学を学ぶうちに病んだ臓器を診るだけでは不十分ではないかと感じるようになりました。体と心を切り離さずに人間そのものを診ていこうとする「全人的医療」に魅力を感じ、卒業後は東北大学病院の心療内科医局に入局しました。
心療内科医局で3年間、心の面のことや心身両面から患者さんにアプローチする方法論を学んだのち、体の面もしっかりと学び直す必要性を強く感じ、医局を出て会津若松市の竹田綜合病院で内科全般を3年間、東京の虎の門病院で消化器内科を7年間学びました。
在宅医療に初めて接したのは、そのように私が医師としてのキャリアを積み上げていたころです。
医師になって8年目、北海道で在宅医療と初めて出会う

会津若松市の病院に勤めたあと、34歳のときに1年間だけ北海道の地方都市の病院で働いたことがあります。そこで担当した40歳代の胃がんの女性が、私の在宅医療の最初の患者さんです。本人とご主人に末期の胃がんであることを伝え、今後どのように過ごしていきたいかうかがうと、小さな子どももいるので、できれば自宅で過ごしたいというご希望でした。
当時は介護保険制度ができる前で在宅医療の黎明期でしたが、北海道のその病院では先進的な地域医療に取り組んでいて、院長に相談すると二つ返事で訪問診療を許可してくれました。病棟で患者さんを受け持っていた看護師が訪問看護を担当し、勤務の間に訪問診療に出かけることになりました。
ご自宅を訪問すると一番小さなお子さんはまだ2歳で、部屋の中をかけずりまわっています。港町だったので、夕食どきになるとおいしそうな刺身が食卓にずらっと並んで、先生も食べていかないかという話になる。何もかもが病院医療とは異なる経験でした。
病院では患者さんの生活は見えませんが、在宅医療では患者さんがどんな家に住み、家族とどんな風に暮らしているのかが意識せずとも見えてきます。患者さんのホームグラウンドで、患者さんやご家族の意志を尊重しながらじっくり時間をかけて診察できるところが、病院医療と在宅医療の最も大きな違いだと思います。
この患者さんは、約3ヶ月間ご自宅で過ごされました。亡くなる前日に入院されましたが、ご自宅での療養を私が最期まで全責任をもって担当し、最初に志した「全人的医療」が実現できたという深い手応えを感じました。このときの経験が、私の在宅医療の原点です。
その後、虎の門病院に勤務し、消化器内科は完治できないがんの患者さんが多く、ご自宅での療養を希望される人が多いことから、いつかは在宅医療をやってみようと考えるようになりました。
あこがれの北海道で、在宅医療専門クリニックを開業

私は東京出身で、医学部時代や地方勤務期間を除いて30年近く東京に住んでいました。そんな私が北海道で開業することになったきっかけがあります。
大学生のときに北海道を初めて旅し、豊かで懐の深い大自然に感銘を受け、その後何度も訪れるうちにいつしか住んでみたいと思うようになりました。医師としてのキャリアを磨き自信もついてきた41歳のとき、妻と子どもも賛成してくれたことから札幌移住を敢行しました。
札幌は人口190万人の大都市で、生活の利便性という面では東京と比べてそん色はありません。職住が接近しているので時間的にゆったりとした生活が送れますし、のびのびとした環境のなかで子育てをしてみたいという人にはもってこいの土地ではないかと思います。
札幌に10年住んで50歳を過ぎたとき、これから先の医師人生で何をしようかといろいろ考え、一番やりたかった在宅医療に取り組んでみようと決心しました。
一人ひとりの患者さんに、じっくり向き合える喜び

私は病院医療に25年間携わり外来、入院、検査、救急、当直と目が回るような忙しさのなかでずっと仕事をしてきました。そのため、時間をかけてじっくりと話をしなければならないような場面でもその時間が取れないことに大きなジレンマを感じていました。開業するにあたって外来や検査機能を設けることも思案しましたが、手を広げ過ぎると結局は勤務医時代と同じように時間に追われることになってしまうのではないかと考え、思い切って在宅医療専門でやることにしました。
長年研鑽してきた内視鏡検査をやめてしまうことは決心がいりましたが、在宅医療専門にしたことで、患者さんに十分な時間をかけて一人ひとりとじっくり向き合えている確かな実感があります。
ご自宅を訪問すると病気のことからはじまって、その人の人生にまつわるような話をしたり、1時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。忙しい病院医療のなかでは考えられないことですが、在宅医療では日常的なことなのです。
患者さんを受け入れてほしいという近隣の医療機関からの相談は多く、忙しいことはありますが、勤務医時代と比べて忙しさの質が違うためストレスは少なくなりました。
在宅医療は24時間365日対応が原則になります。医師1人で対応しようとすると大変ですが、当クリニックでは複数の医師を採用し、夜間や週末は待機当番制を導入しています。非番のときには完全にフリーとなるので、オンとオフがはっきりとつけられる生活になりました。プライベートな時間の余裕もできて、趣味の渓流釣りや旅行も楽しんでいます。
在宅医療に取り組んでみたい意欲がある人と、共に未来を見据えて

当クリニックでは、併設している訪問看護ステーションの看護師や居宅介護支援事業所のケアマネジャーとお互いに十分に情報を共有できるように毎朝スタッフ全員でカンファレンスを行っているほか、週に1度医師同士で担当の患者さんについて議論する時間も設けています。
一緒に働いてくれている医師は、きっかけも専門もさまざまです。在宅医療はどんなスキルが必要とされるか不安だという人もいるでしょう。しかし最も大切なのは、知識や技術よりも「在宅医療に関心があるかどうか」だと私は思っています。
病気(臓器)だけを診るのではなく、病気をもった一人の人として、患者さんの生活や人生にまで寄り添って全人的医療をやってみたいと思っている人。ワークライフバランスを大切に考えて、イキイキと生きている人。そんな人と志を共にして、この仕事に取り組んでいきたいと考えています。
私は50歳を過ぎてから訪問診療をはじめましたが、勤務医だった昔の自分に今の私が何か声をかけるとしたら、「もっと早くにはじめるべきだよ」と言いたいです。働き盛りの30代、40代こそ理想的なスタートラインだと思います。
在宅医療をはじめてから、これまで専門外だった神経難病の患者さんにも接するようになり、人生における病気の意味、それに関わる家族のあり方といったものを深く考えさせられ、私自身の人生観、死生観に大きな影響を受けたというようなこともあります。
一般にはあまり見えておらず、医師の私ですら知らなかったことですが、難病で病院へ通えずに大変な思いをしながら自宅で暮らしている患者さんとご家族が、街のなかにはたくさんいます。医師でありながら今までできなかったさまざまな仕事上の経験、人生の経験ができるのが、非常に重いことではあるけれどもこの仕事の尊い部分だと思います。
在宅医療は、今後日本の医療のなかで病院医療、外来医療と並んで3本の柱のひとつになることは間違いないでしょう。当クリニックのある町内会の人たちも在宅医療に強い関心をもっているので、今後は街の人々との交流も深めていきたいと考えています。
在宅医療の現場は訪問看護師やケアマネジャーなど多職種の連携が欠かせませんが、「多職種」という言葉のなかにはサービスを受ける側の人が入っていません。街の人々が何を考え、医療者に何を望んでいるのかを知ることも我々の大事な使命です。
病気になったら病院へ行くのが当たり前であるように、病院へ通えなくなったら在宅医療を受けられることが選択肢のひとつとして当たり前になる。そんな未来にするために北海道のこの地に根を張って、地域で暮らす患者さんとご家族のために邁進していきたいと思っています。

- 医師
- 吉崎 秀夫(よしざき ひでお)
- <資格>
- 日本内科学会・認定内科医
日本消化器病学会・専門医
日本超音波医学会・専門医、指導医
日本在宅医療連合学会・専門医、指導医
- <経歴>
- 1985年 東北大学医学部 卒業
1985年 東北大学付属病院 心療内科
1988年 竹田綜合病院 内科
1991年 虎の門病院 消化器科
1993年 北海道静仁会静内病院 内科
1994年 虎の門病院 消化器科
1999年 札幌徳洲会病院 消化器内科 部長
2006年 札幌徳洲会病院 副院長
2010年 札幌在宅クリニックそよ風 開設
RECENT ARTICLES
-
◆2022年度・年次報告書『スマイルアクションレポート』発行のお知らせ◆
2023.10.02
-
吉崎医師インタビュー
2023.09.05
-
飯田院長インタビュー
2023.09.05
-
飯田智哉院長が『第12回北海道在宅医療推進フォーラム in 札幌』の実行委員長を務めます。(2023.11.27)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が『第44回日本死の臨床研究会年次大会@愛媛』で発表しました。(2023.11.25)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が、市立札幌病院で開催された緩和ケア研修会で講師を務めました。(2023.11.23)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が、市内の講演会で座長を務めました。(2023.11.20)
2023.11.27
-
飯田智哉院長が『JDDW2023@神戸』で発表しました。(2023.11.4)
2023.11.27
-
中学生が職業体験に来てくれました!(2023.10.31)
2023.11.27
-
みんなの荏田クリニックつうしん 2023年11月号
2023.11.24
-
みんなの前橋クリニック・オンラインセミナーのご案内
2023.11.16
-
飯田智哉院長が、泌尿器科医向けのオンライン講演会で講演しました。
2023.10.31
-
飯田智哉院長と門脇睦子所長が、地域で講演しました。
2023.10.31
-
日本緩和医療学会研修施設に認定されました。
2023.05.08
-
当院における新型コロナウイルスワクチン接種の対応について
2021.05.18
-
「新型コロナウイルス感染流行下の在宅医療における抗菌薬投与を要した感染例の調査」に関するお知らせ
2021.06.17
-
「ちえのわ 街なかカフェ」のオンラインミニ講演会にて、吉崎院長が講演を行いました。
2021.08.26
-
和田吉生医師が札幌在宅クリニックそよ風副院長に就任しました。
2021.10.01
-
飯田智哉副院長が札幌在宅クリニックそよ風院長に就任しました。
2021.10.01
-
第3回日本在宅医療連合学会大会にて、飯田智哉院長が演題を発表しました。「在宅医療の質向上への取り組み~Net Promoter Score (NPS) を用いた多施設アンケート調査を経験して~」
2021.11.27
-
札幌在宅クリニックそよ風倫理委員会を設置しました。
2021.12.01
-
ふくろう清田が主催している講演会にて、吉崎秀夫医師が「最期まで住み慣れた自宅で暮らす〜在宅医療のすすめ〜」という演題で講演を行いました。
2021.12.02
-
2021年12月24日の北海道医療新聞に「札幌在宅クリニックそよ風」の記事が掲載されました。
2021.12.24
-
「コロナ禍における在宅医療についてのアンケート調査」について
2021.12.30
-
飯田智哉院長の論文が医学雑誌「総合診療」に掲載されました。
2022.01.04
-
和田吉生副院長がAIR-GのBe My Radioに出演しました。
2022.02.24
-
飯田智哉院長の臨床研究「コロナ禍における在宅看取り~遺族アンケート調査の結果から~」が、勇美記念財団の「在宅医療研究への助成」に採択されました。
2022.03.01
-
飯田智哉院長が「認知症サポート医」に登録されました。
2022.03.05
-
飯田智哉院長が監修した記事がMedical Documentに掲載されました。
2022.04.08
-
集合写真を撮影しました。
2022.06.14
-
医師カンファレンスの様子です。
2022.06.30
-
第27回日本緩和医療学会学術大会で、飯田智哉院長が優秀演題賞を受賞しました。
2022.07.22
-
第4回日本在宅医療連合学会大会 (2022年7月23-24日@神戸) のシンポジウムで、飯田智哉院長が発表しました。
2022.07.25
-
飯田智哉院長の論文が、医学雑誌「総合診療」に掲載されました。
2022.08.05
-
飯田智哉院長が、日本在宅医療連合学会の在宅医療認定専門医・指導医を取得 しました。
2022.08.10
-
日本在宅医療連合学会の専門医試験において、飯田智哉院長のポートフォリオが、優秀ポ ートフォリオに選出されました。
2022.09.12
-
白衣・医療ウェアのClassicoが取材に来てくれました!
2022.09.28
-
飯田智哉院長が、日本緩和医療学会の緩和医療認定医試験に合格しました。
2022.11.10
-
飯田智哉院長が、10月末に福岡で開催されたJDDW2022のシンポジウムに登壇しました。
2022.12.21
-
日本在宅医療連合学会の「非がん疾患における緩和ケア研修」における肝不全のパートを、吉崎医師が担当しました。YouTubeで解説しておりますので、是非ご覧下さい!
2023.01.10
-
飯田智哉院長のインタビューが、ドクタービジョンのコラムに取り上げられました。
2023.02.20
-
飯田智哉院長の論文が、Palliative Care Researchに掲載されました。
2023.02.20
-
飯田智哉院長が、札幌市薬剤師会 豊平・清田支部在宅医療研修会で講演しました。
2023.03.24
-
飯田智哉院長が、在宅緩和ケアについてのオンライン勉強会を始めました。
2023.03.31
-
飯田智哉院長の論文の内容が、北海道医療新聞に掲載されました。
2023.03.31
-
飯田智哉院長が、日経ヘルスケアの取材を受けました。
2023.04.27
-
吉崎医師による院内エコー勉強会を定期的に行っています。
2023.05.01
-
皮膚科往診開始のご案内
2023.06.08
-
飯田智哉院長と吉崎秀夫医師が、セミナーの座長を務めました。
2023.06.09
-
三樹会泌尿器科病院の、佐藤嘉一理事長・院長先生がご挨拶に来て下さいました。
2023.06.15
-
三浦光舞事務長が、6月に新潟で開催された第5回日本在宅医療連合学会大会のシンポジウムに登壇しました。
2023.06.27
-
飯田智哉院長が、6月に新潟で開催された第5回日本在宅医療連合学会大会で座長を務めました。
2023.06.27
-
腹水濾過濃縮再静注法 (CART) がご自宅でもできます!
2023.10.02
-
横浜市にあるみんなの戸塚クリニックの大内健弘先生が、当院に見学に来てくれました。
2023.08.18
-
ポータブルの血液ガス分析器を導入しました。
2023.06.27
-
飯田智哉院長が、母校の小樽潮陵高校で講演しました。
2023.10.02
-
飯田智哉院長が、日本緩和医療学会北海道支部学術大会で発表しました。
2023.08.26
-
集合写真を撮影しました。
2023.10.02
-
飯田智哉院長が「上下肢痙縮」に対するボトックス治療を始めました。
2023.07.06
-
みんなの前橋クリニック 第4回オンラインセミナーのご案内
2023.08.24
-
みんなの天王町 クリニック通信 Vol.6 10月号が発行されました。
2023.10.31
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.26 9月号が発行されました。
2023.10.31
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.25 8月号が発行されました。
2023.10.04
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.24 7月号が発行されました。
2023.08.02
-
みんなの町田 クリニック通信 Vol.23 6月号が発行されました。
2023.08.02
-
スーパーSS(医療秘書)任命式が開催され、小島美由貴さんがスーパーSS第1号に任命されました。
2023.07.11
-
マイナビ転職フェア新宿(5/20開催)に出展しました。
2023.05.31
-
2023年度方針発表会を開催しました。
2023.05.31
-
2022年医療法人社団平郁会には 2人目の特定行為研修を修了した看護師が誕生しました。
2022.04.01
-
『第71回日本検査医学学会in大阪』にて臨床検査技師・高橋が発表しました。
2022.12.28
-
『第4回日本在宅医療連合学会大会』にて臨床検査技師・高橋が発表しました。
2022.12.28
-
医療法人社団平郁会には 2021年特定行為研修を修了した看護師が誕生しました。
2021.04.01
RANKING
- ALL
- Monthly
- Weekly